空洞共振器法 (TEモード)
5 G対応
10GHz
20GHz
28GHz
40GHz
当社のTE モード共振器は測定試料を挿入するギャップが固定式であり、共振器でサンプルを挟む方式に比べて 測定安定性に優れています。 柔らかいサンプル、脆いサンプルなど、様々な素材の誘電率測定を可能としています。
特 長
厚み0.3mm 以下のフィルムを測定することに特化した測定手法です。
スプリットシリンダ共振器とも呼ばれ、共振器の間のギャップにシート状サンプルを挿入する方式です。
近年ニーズが高まっている5G( 第5 世代移動体通信方式) へ向けて、40GHz までの周波数に対応します。
用 途
以下のようなサンプルの測定に適しています。- 5G 対応素材開発
- 高速信号伝送用フレキシブル回路基板
仕 様
測定周波数 | 10GHz~40GHz |
---|---|
周波数ポイント | 1つの共振器につき1点 |
測定範囲 | 比誘電率 (Dk):1~5 誘電正接(Df / tanδ):0.01~0.0001 |
測定精度 | 比誘電率 (Dk):±1% 誘電正接(Df / tanδ):±5% |
サンプル形状 | シート状(厚み0.3mm以下、40mm角以上) |
準拠規格 | JIS R1641 IPC-TM650 2.5.5.13 |
TEモードの特徴
円筒空洞内を周回するように電界が発生している TE モード(TE011) を利用します。
共振器を上下に分離した状況でも共振を維持し、電磁界を閉じ込める特徴があり、シート状測定サンプルを差し入れる形で測定が可能です。
測定サンプルの形状とサイズ
円筒空洞内を周回するように電界が発生している TE モード(TE011) を利用します。
共振器を上下に分離した状況でも共振を維持し、電磁界を閉じ込める特徴があり、シート状測定サンプルを差し入れる形で測定が可能です。
損失に対する分解能が高く、低損失フィルムの測定に適した方式になります。
平面内の平均的な誘電率を測定しています。
縦横の大きさ | 10GHz | 50mm以上 |
20GHz | 40mm以上 | |
28/40GHz | 30mm以上 |
測定サンプルを挿入した状態(28GHz 空洞共振器)